ZERO1工法でカビを根元から除去|除カビ防カビ・特殊汚れ洗浄請負業者

【施工事例】

学校・研究所・企業・ゼネコン・温浴施設・宿泊施設・スパ・飲食店・商業店舗・食品工場・製造工場・病院・老人ホーム・公共施設・役所・不動産・マンション・神社・仏閣・一般住宅・重要文化財

放っておいたら繁殖し続けるカビの除去と防止策を徹底解明

  • HOME »
  • 放っておいたら繁殖し続けるカビの除去と防止策を徹底解明

放っておいたら繁殖し続けるカビの除去と防止策を徹底解明

日頃からこまめに掃除をしていても場所によってはすぐに発生するカビ。
カビって時間と労力を使って除去しても、これでもかと発生してしてきてウンザリしますが、カビを除去せずに放置していると人体へ悪影響を及ぼすこともあるのです。

不快指数が100%な上に健康被害までも引き起こすカビ。
そんな憎きカビを除去する方法や防止する方法を徹底解明していきます。

普段の生活を少し工夫するだけでカビの発生率は低くなります。
そしてカビを除去する時間や労力がないのならば、専門の業者にお願いする手段も視野に入れ、カビがもたらす悪影響とは縁を切りましょう。

このページではカビによる悪影響やカビ除去カビの防止策などをご紹介していきます。
ぜひ参考にしていただき、快適な生活を手に入れてください。

メニュー 【click】

上手なカビ除去とカビ防止にはカビの正体を知っておくことが必要

カビの正体はキノコと同じ分類の菌だった!

窓辺カビの写真
そもそも、カビとは何でしょう。
「汚れの固まり?」「腐った菌?」
正直、よくわからない人が多いのではないでしょうか。

簡単にご説明するとカビの正体とは真菌類(しんきんるい)というグループに属している糸状菌(しじょうきん)と呼ばれる微生物のことです。
※真菌類=キノコや酵母が属している菌の種類
カビと聞いて“お餅”や“みかん”などの食べ物に生えた青カビや、浴室にあるタイルの目地(めじ)にある黒カビを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

その青カビや黒カビは糸状菌(しじょうきん)の集合体です。
カビの種となる目に見えない胞子(ほうし)が発芽し、菌糸(きんし=糸状の菌)を伸ばし、菌糸体になります。
菌糸体が集合化して肉眼で見えるようになった状態が、俗に言うカビです。

カビはどのように発生するのか?

カビの胞子(ほうし)は肉眼でとらえることができないほど小さいのですが、空気中の至るところに存在しています。
胞子(ほうし)は空気中を浮遊し条件の揃った場所に付着して菌糸体となり繁殖していきます。
結論としては、人の目に触れる前からカビは発生しているのですが、人が言う「カビが生えた」とは菌が集合してからの状態なのです。

カビが発生しやすい条件とは?

カビが発生する場所は人間の生活圏とほぼ同じですが、そこにカビが好む条件が揃うことで増殖していきます。
温度 20℃~30℃ 季節問わず好む温度
湿度 70%以上 湿度が上がるほどに繁殖のスピードもあがる
栄養 ホコリ、垢 有機物以外でも栄養素に変えてしまう
酸素 空気 人間と同じで酸素が必要

人の生活圏にかかわるカビの種類と発生しやすい場所

黒カビ

浴室、洗面所、窓のサッシ、キッチンの流し台周辺などの湿気がこもりやすい場所

青カビ

果物、餅やパン、ソーセージ、押し入れや畳、まれに靴の中にも発生

赤カビ

浴室の床や浴槽、排水溝などの水回り

ススカビ

布団やエアコンの内部

カビ除去やカビ防止をお勧めする理由

増殖したカビは人体をむしばむ?

体調不良の写真
お風呂に入っていてカビが目についたら不快に感じますよね。
とは言え、すぐにカビ除去する人は少ないのではないでしょうか。
多くの人が「体に触れるわけでもないし害はなさそうだから、カビ除去は時間があるときに…」と後回しにしてしまいがちです。

浴室に限った話だけではなく、エアコンのフィルターや窓のサッシに発生したカビ除去も同様です。
「肌に直接触れるわけでもなく害もなさそう。」と延ばし延ばしにすることもしばしば。

そのお気持ちはよくわかります。
カビ除去って時間と労力を使うため億劫ですし、せっかくきれいに掃除しても維持できるのは一時で『新たなカビを見てガッカリ』の繰り返しですから。

ですが、カビ除去を先延ばしにしてるとカビはみるみる増殖していきます。
一度発生したカビは除去しない限り、自然と消えてなくなることはありません。
そして大量に増殖したカビは、見た目の不快だけではなく人の体もむしばんでいくのです。

カビが大引き起こす健康被害とはどのようなものかご存知ですか?
大げさだと思うかも知れませんが、『最悪の場合、死に至る』こともありうるのです。
「知らなかった…」では済まされないカビによる健康被害を、体験談も含めてお伝えします。

カビが引き起こす3つの健康被害

せき込む女性の写真
昨今、住宅の気密性により室内はカビの温床。
カビ防止やカビ除去を怠っていたら体に異変が…なんてことが増えています。
こまめにカビ除去をしていれば特に問題はなさそうですが、抵抗力や免疫力が低下しているとたちまちカビの健康被害に遭ってしまうのです。

カビが引き起こす健康被害として3つの疾患が挙げられています。
  • 感染症
  • アレルギー疾患
  • カビ中毒
上記3つに分類されますが、さらに細かく解説していきます。

カビが原因の感染症

気管支肺アスペルギルス症

(アスペルギルス=自然界に広く存在しているカビ)
  • 世界中で最も感染例が多い。
  • 疲労がたまって免疫力が低下しているときに大量のカビを吸い込むことで感染する。
  • 発熱、咳、呼吸困難が見られる。
  • 布団やカーペット、エアコン内部が発生源となる。

クリプトコッカス症

(土壌中に広く分布しているカビ)
  • 健康な人には感染しないが高齢者など免疫力が低下している人に感染しやすい。
  • 舞い上がった粉じん(粉じん=粉のように細かいゴミ)を吸い込むことで感染する。
  • 咳、胸痛、呼吸困難、髄膜に感染することもある。

水虫

  • 白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に寄生することで発症する。

癜風(でんぷう)

  • 癜風菌(でんぷうきん)は身体に普通にいる菌。
  • 汗をかきやすい人、脂っぽい人に発症する皮膚の病気。
  • 背中や胸に茶色や白い発疹ができる。
  • 感染力は強くない。

カビが原因のアレルギー

気管支炎喘息

  • ダニが原因で発症することが多い。
  • 咳や息切れ、喘鳴が特徴で発作を起こすこともある。

夏型過敏性肺炎

  • ホコリにまぎれるトリコスポロンというカビが原因(トリスコポロン=日当たりや風通しの悪い場所に発生するカビ)
  • 毎年、夏の終わりに咳や発熱があらわれたら可能性あり。
  • 夏風邪と症状が似ているので見つけにくい。

アレルギー性結膜炎

  • 花粉やハウスダストが主な原因であるが、カビの胞子も含まれる。
  • 目やまぶたが痒くなり、白目の部分が充血したり目ヤニが出るのが特徴。

アレルギー性鼻炎

  • ススカビに分類するアルテルナリアと呼ばれるカビが原因となる。
  • アレルギー性鼻炎や気管支喘息、肌が弱い人はアレルギー性皮膚炎にかかることも。
  • 一般的なカビの胞子より大きいため鼻から吸い込んだときに通過できず鼻の中に留まることが原因とされる。
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状。

カビが原因の中毒症

食中毒

  • カビがつくるカビ毒(マイコトキシン)が原因で食中毒が起こる場合がある。
  • カビが生えた食品のカビの部分を削って食べたことが原因となる。
  • 腹痛、下痢、吐き気など
カビによる健康被害の代表的な例を挙げてきましたが、他にも世間では知られていない疾患がある可能性は否定できません。
日本は高温多湿でカビの繁殖には最適な環境。
知らず知らずのうちに健康被害をもたらしていても不思議ではないのです。

最後に、カビがもたらす健康被害のまとめとして体験談をご紹介します。

恐るべしカビの健康被害 手遅れになれば命の危険も!

カビが原因で入院と引っ越しを余儀なくされたYさんの体験談

寝込む女性の写真
現在40代後半のYさん(15年ほど前の体験談)

梅雨の時期に入る週末、エアコンの内部とフィルター、浴室のカビ除去をしてから体に異変がおきました。

月曜日は普段通りに出勤し、夜までは何ともなかったのですが。
就寝前、体がだるく、やけに熱かったので熱を測ったら38℃の熱がありました。

「風邪でもひいたのかな?」とその日は氷枕をし早々に就寝することに。
翌朝、体は軽く熱も下がっていたので病院へは行かず通常通りに出社しました。
昼間はとくに問題もなく過ごしましたが、、、寝つく頃になると38℃の熱が出たのです。

最初の発熱から毎日夜の発熱を繰り返していたのですが、朝になると熱は下がっていること。
食欲はいつも通りで他の症状がないことを理由に病院へは行きませんでした。

結局発熱は1週間続き、週末には咳が出るようになっていました。
「これはおかしい」と思い、近所のクリニックへ行きました。
診断結果は風邪。
薬を処方されたので飲んでいれば回復していくだろうと軽視していたのですが、咳はおさまるどころか酷くなっていき薬もなくっていたので再度クリニックへ。
2度目の診断結果も風邪でした。

別の薬を処方してもらったのですが咳はまったくおさまらず、逆にその咳の出方に違和感を覚えてきました。
喘息になったことはないのですが『喘息発作の咳』と思うような、胸の奥からこみあげてくる咳。
呼吸もしづらく息苦しさを感じ始めたので別のクリニックで診察を受けました。

別のクリニックでも風邪と診断されました。

最初の発熱から3週間近くたったころ、発作のような咳と息ができない胸苦しさに耐えられず、総合病院に駆け込みました。

経緯を聞いた医師はすぐにレントゲンを撮りました。
「大変ですよ。肺が真っ白になってる。呼吸器科と入院設備がある病院を紹介するからすぐに行ってください」と告げられその足で別の総合病院へ向かいました。

紹介先の病院で診察を受けると
緊急性が高いと即入院。
病名も告げられず緊急入院することになったのです。

自分は一体何の病魔に侵されているのだろう…
不安しかありませんでした。

入院してからは何度も苦しい検査を受けました。
病名が判明していないので治療の術もなく検査の日々です。

あらゆる検査を受けた結果病名は気管支肺アスペルギルス症でした。

自宅で発生したカビが原因と言うことで帰宅すれば再発する可能性が高い。
要因となっているカビから回避することが病気を改善する手段だと言われ、通算20日間の入院をしました。
退院するころには咳も止まりましたが、環境を変えなくては改善の見込みがないと言われ、引っ越しを勧められました。

古いアパートで古くなったエアコンを使いつづけ、浴室は換気扇を回さずに窓を開けて喚起をしていたことがカビの大量発生となったのでしょう。
そして、マスクもせずにあちこちのカビ除去をしてしまったことが引き金になったのだと思います。

退院前に担当医師に聞いた話ですが、最初のレントゲン画像は重篤で呼吸不全になっていてもおかしくなかったとのこと。

以上がカビによる健康被害の実例です。

結局、Yさんは入院中に外出や外泊をしては不動産で物件を探し退院と同時に引っ越しをしたそうです。
カビの恐ろしさを知らなかったとは言え、健康面、経済面で大きな損害を受けてしまいましたね。

静かにじわじわと体をむしばんでいくカビの脅威

カビ増殖のイメージ写真
カビの被害に遭ってしまったYさんの体験談にもあるように、カビの健康被害はなかなか判断されにくいようです。
その結果、診断や治療が遅れ病気が進行し辛い思いをするのは不本意ですよね。
健康を被れば、通院や治療にかかる出費などカビによる損害は大きなものとなります。

カビが引き起こす被害を受けないためにも『放っておく』という選択だけはしない方が良いですね。

カビ除去としてはこまめな手入れを推奨しますが、手の施しようがないカビの除去は業者にお願いして健康を脅かされないようにしましょう。

カビの発生を最小限に抑える防カビ対策

一般家庭でカビが全く発生しない家ってあるの?

除菌スプレーの写真
カビの正体を理解されたらおわかりだと思いますが【カビが発生しやすい条件】と言うのは日本の気候や住宅にほぼ当てはまります。
カビが少ない住居でもカビの胞子はどこからともなく飛んでくるので、カビの発生を100%抑えることはできないと言っても過言ではありません。
肉眼で捉えることができないカビの胞子を除去することが出来ない以上、いつでもどこにでもカビが発生してしまうのです。


冒頭でお伝えしたように”カビがまったくない住居”にすることは不可能でも、カビを最小限に抑えることは可能です。
【カビが発生しやすい条件】があるということはカビが好む環境を作らなければいいのですから。
ゼロにはできなくても、増殖することは抑えられます。
住宅環境に工夫を施してカビのパラダイスをなくし増殖するカビを最小限に抑えましょう。

カビのパラダイスエリアを覚えておこう

家の写真
カビの発生を抑えるためにも「どこに」発生しやすいか。
そして「どんな理由」があると発生しやすいかを覚えておきましょう。
カビが発生しやすい場所と発生しやすい理由を知っておくことが、カビ防止の道につながっていくのです。

カビの発生エリアと発生しやすい理由

  • キッチン・浴室・洗面所・トイレ‥‥‥温度、湿度、水分、皮脂、石鹸カス、髪の毛などのゴミが多くある
  • 押入れやクローゼット‥‥‥湿度、通気性が悪い、ホコリや髪の毛などがたまりやすい
  • タンスなどの家具の後ろ‥‥‥通気性が悪い、ホコリがたまりやすい
  • エアコンの内部‥‥‥カビの胞子を吸い込み付着しやすい
  • カーテンの後側やサッシのパッキンや木の部分‥‥‥結露の水分
  • 室内の通気性が悪い場所‥‥‥室内干しなどで湿度があがりやすい
  • 洗濯機‥‥‥湿度、水分、髪の毛、皮脂が多い
  • 下駄箱の中‥‥‥湿度、土やホコリなどがたまりやすい

知っておくだけで防カビ対策に!

キッチンの防カビ

キッチンの写真
換気扇を回して湿度と温度を下げる
一般的な住居ではキッチンには換気扇が備えられています。
入居してから自分で換気扇をつけたなんて話は聞いたことないですよね。
では、何故、住宅設備としてキッチンに換気扇が備えられているかと言うと、湿度や温度が高くなりやすい場所だからです。
キッチンは高温多湿になりがち。

カビにとっては増殖をするにはもってこいの場所です。
キッチンに必要な防カビは、調理のあとは必ず換気扇を回して温度と湿度を下げることが防カビ対策です。
シンク回りに水分を残さない
シンク周りにあるゴムパッキンやシンクの角に黒カビを見たことがありませんか? 飛び散った水分を拭きとらずに放置しておいたことでカビが発生したのです。
とくにゴムパッキンはカビが根を張りやすい場所。
洗い物をしたあとは必ず水分を拭き取りましょう。
シンクの下は清潔を保つ
シンクの下も湿度があり、食べカスや水分などが入り込むのでカビが発生しやすい場所です。
ときどき扉を開放し食べカスや水分の掃除をしましょう。
物がたくさん詰まっていて頻繁に掃除ができない場合は、カビ取りシートやカビ抑制剤を使って防カビ対策をしましょう。

浴室の防カビ

水切りワイパーの写真
常に換気扇を回しておくことが浴室の防カビ対策
人が使った後の浴室は湿度や温度がとても高いこと、そこに石けんカスや皮脂が加わることでカビが猛スピードで繁殖します。

換気扇は常に回しておくことが浴室の防カビ対策に。

とは言え、換気扇のタイマー装置によっては24時間回しっぱなしに出来ないこともあるでしょう。
最後に入浴した人が最長時間のタイマーで換気扇を回す。
朝は、最長時間のタイマーで換気扇を回すという習慣をつけましょう。
できるだけ換気扇が回っている時間を長くすることが浴室の湿度を下げカビ予防になります。
皮脂や石けんカスはカビの栄養素、入浴後は簡単な掃除を
体や髪を洗ったあとのボディソープやシャンプーはカビの栄養となります。
浴室を使った後は壁や床を洗い流してカビの栄養素を残さないようにしましょう。
浴室の水切りはお湯シャワーか水切りワイパーで
入浴後に簡単な掃除を済ませたら浴室全体にお湯シャワーをかけましょう。 温度を下げるために冷水シャワーの方が適してると思いがちですが、お湯シャワーの方が水滴が早く消えます。
換気扇と併用してカビが大好きな湿度を素早く下げることが防カビ対策です。

他にも水切りワイパーを使って水滴を除去してから換気扇を回す方法もあります。
天井にはアルコール除菌
手の届きにくい天井は掃除がしにくい場所ですが防カビは必要です。 アルコールを含ませたキッチンペーパーやドライシートをフロアモップに取り付け天井を拭きましょう。 月に1回の拭き掃除が防カビになります。

クローゼットの防カビ

クローゼットの写真
物を詰め込みすぎないことが防カビに
洋服を詰め込みがちなクローゼット。
ぎゅうぎゅうに詰まったクローゼットは通気性が悪く、奥の壁や床にカビが発生しやすくなります。
防カビ対策をしてないクローゼットは洋服にまでカビが発生することも。

ハンガーは隙間をあけて吊るすことが第一の防カビ対策です。
来客がないときは扉は開放しておく
可能な限り扉は開けっ放しにしておきましょう。
来客のときだけ扉を閉めるようにすれば湿気が溜まりにくく防カビに。
時には扇風機などで空気の入れ替えを
隙間を開けてハンガーを吊るしたいけどスペースの問題があることも。
クローゼットがぎゅうぎゅうでも、休日には扉を開放して扇風機をクローゼットに向ければ空気が入れ替わり奥にある澱んだ空気がなくなり防カビ対策になります。
その日に着ていた服はすぐにしまわないこと
服を脱いだらすぐにクローゼットへ片づけることが習慣になっている人もいるかと思いますが、雨で濡れていなくても汗をかいていなくても洋服は湿気を含んでいます。
脱いだ服はハンガーにかけてクローゼットの外で一晩吊るしてからしまいましょう。

押し入れの防カビ

押入れの写真
押入れにはすのこを敷き詰めてから収納する
押入れは布団をしまったりするので湿気が溜まりやすくカビが発生しやすい場所です。
すのこを置いて、物と底に隙間をあけ空気の通り道を作りましょう。
押入れは全体にすのこを敷き詰めることが理想ですが、難しい場合は布団を入れる段にはすのこを敷きましょう。
収納の方法を工夫する
物がたくさん入る押入れには隙間なく詰め込んでしまいがちです。
通気性を考慮した配置で収納をすることが防カビ対策にもなります。
布団はすぐにあげず湿気を飛ばしてからあげる
一晩寝ていた布団には、体から出たコップ1杯ほどの汗が染みこんでいるという話を聞いたことがあると思います。
起きてすぐに布団をあげるより、掛布団をずらして敷布団との間にこもった湿気を取り除いてから押入れにしまいましょう。
押入れのふすまは半分でいいから開けておく
ふすまを閉めきった押入れは、布団に含まれた湿気と温度でカビが生する条件に当てはまってしまいます。
押入れのふすま完全には閉めずにを開けておけば湿度を逃がしてくれ防カビになります。
定期的に押入れの掃除を
ホコリや髪の毛はカビの栄養素です。
押入れには髪の毛やホコリが多いので定期的に掃除をしましょう。
頻繁に使わない物が多くい押入れ収納は、隙間をあけるなどの工夫をして空気の通り道を作ることが湿度を溜めないコツです。
掃除機のノズルが入る程度に収納すればホコリも吸い取りやすくなります。
キャスター付きの収納ケースを使えば換気と掃除が一度で済むので防カビ対策もバッチリですね。
扇風機で空気の循環
クローゼット同様、収納スペースは通気性が悪い場所です。
扇風機の風を送り空気の入れ替えをして防カビ対策を。

エアコンの防カビ

エアコンの写真
エアコンのフィルターはこまめに掃除することが防カビに
フィルターは簡単に取り外しができるので週末の掃除のついでにホコリも吸い取りましょう。
余裕があれば水洗いをすることが望ましいですが、水洗いをしたときは完全に乾燥させてから使用しましょう。
ホコリが溜まっている場所はカビの住処です。
カバーや風の吹き出し口も清潔に
本来ならカバーや送風の吹き出し口も取り外して洗って乾かすことが効果的ですが、取り外しが出来ないタイプもあるので出来る範囲でホコリや汚れを落とし清潔を保つことが防カビになります。
フィルターやカバーの掃除をしたあとは送風運転で乾燥
防カビ対策は水分を残さないことです。
パーツの掃除をしたら十分に乾かし、取り付け後は20~30分ほど送風運転をして乾燥させましょう。

タンスなど大物家具のうしろの防カビ

タンスの写真
タンスや冷蔵庫の後は隙間をあけて置きましょう。
掃除機のノズルが入るほどの隙間を開けておくだけで通気性がよくなり、楽に掃除ができるのでホコリがたまらず防カビになります。
タンスはお天気の良い日に引き出しを出しっぱなしにしておくことで引き出し内のカビ予防にもなります。

サッシのパッキンや木の部分の防カビ

窓結露の写真
冬の室内は暖めすぎないことが防カビに
冬場のカーテンと窓の間は結露による水分と湿度でカビが発生します。
室内とと室外の温度差によって結露ができます。
室内を暖め過ぎないようにして温度差を低くし結露ができないようにすることで防カビ対策になります。
こまめに結露を拭く
時間的に余裕があればこまめに結露を拭いて水滴を残さないことで防カビになりますが、毎日の窓拭きは重労働。
少量の食器用洗剤を含ませた雑巾で窓を拭いておくと結露ができにくくなり、防カビになります。

下駄箱の中の防カビ

下駄箱の写真
靴を片付けるときは土や汚れを落としてから
一日履いた靴には土や汚れがたくさんついています。
ついた汚れはしっかり落としてから下駄箱にしまいましょう。
脱いだ靴はすぐにしまわない
脱いだ靴には足から出た汗で湿気がこもっています。
下駄箱にはすぐに入れずに乾燥させてから片付けることが下駄箱と靴の中の防カビになります。
下駄箱の中も空気の入れ替えを
下駄箱の扉を開放し、玄関ドアをあけて下駄箱内の空気の入れ替えれば防カビと消臭効果があり一石二鳥です。

洗濯機の中の防カビ

洗濯機の写真
洗濯機の防カビは洗剤を使いすぎないこと
洗剤を入れ過ぎると溶け残った洗剤がカビの栄養素となります。
決められた容量を守って洗濯をしましょう。
洗濯槽に水分を残さないようにする
洗濯後は洗濯槽を水分を拭きとり、洗濯機の蓋は開けたままにしておくことがカビの防止になります。

以上、カビが発生しやすい場所別に防カビ対策をお伝えしました。
記憶に残った防カビはあったでしょうか。
手軽にできそうな防カビ対策を習慣にすることが、カビの繁殖や増殖を抑えることになるでしょう。

ちょっと待った!そのカビ除去は間違えています

NG
普段あまり目にしない所にカビが発生しているのを見つけたらギョッとしますよね。 そして、出来てしまったカビを除去しようとすぐさま掃除機や雑巾を用意する人は多いのではないでしょうか。
ちょっと待ってください。

間違ったカビ除去をしても、カビは減るどころか増える一方です。
ここでは発生したカビに、してはいけないことをお伝えしていきます。

やってはいけないカビ除去とは?

掃除機で吸い取るとカビの胞子を撒き散らす

カビを掃除機で吸い込むと逆効果になってしまいます。
掃除機で吸い込んだカビを排気口から出てしまい広範囲に撒き散らしてしまうからです。

雑巾で拭くとカビが増殖

水拭きや乾拭きをすることも残念ながら逆効果です。

濡れた雑巾での水拭きはカビを増殖させます。
乾いた雑巾での乾拭きはカビの胞子を撒き散らしてしまい逆効果です。

歯ブラシなどでカビをこすってはダメ

ブラシでこすった部分は傷がつき、カビの胞子が入り込んでしまいます。 傷ついた部分をさらにブラシでこすることでカビの胞子を押し込んでしまいカビ除去としては逆効果。

お酢を使って拭き掃除をするのはNG

お酢は細菌には効果がありますが、カビは細菌ではありません。
お酢の原料である穀物はカビの栄養素となってしまうためカビを増殖させてしまうことになるのでNG。

入浴後、浴室に水のシャワーはNG、お湯のシャワーを

一見、浴室に水をかけることで浴室内の温度が下がり効果があるような気がしますが逆効果です。
水シャワーではカビを死滅させることはできません。 シャワーをかけるなら水ではなくお湯のシャワーをかけたほうが効果的です。

浴室の換気に扉の全開はNG

入浴後、扉を全開にして換気扇を回すのはNG。 浴室の湿気が出てしまい洗面所や廊下にまでカビを繁殖してしまいます。 扉を開けるなら5㎝以内の開放が効果的です。

良かれと思ってやっていたことが実はカビの増殖を手伝っていた!なんてショックですよね。
カビは表面的には目に見えていなくても根を張り、張った根は広がっていくもの。
汚れと同じ扱いではないことを留意して繁殖・増殖を防ぎましょう。

自分でできるカビ除去とは

掃除用具の写真
ここまで【防カビ対策】と【カビにしてはいけないこと】をお伝えしてきましたが最後に、出来てしまったカビを除去する方法をご紹介します。

先にお断りしておきますが、手の施しようがないカビをむやみに除去しようとすると被害は拡大します。
『このカビには勝てない』と感じたら専門業者に見てもらうことをお勧めします。

病中病後で免疫力が落ちている方や体力が低下している方はご自分でのカビ除去はお勧めできません。
時期を変えてカビ除去をするか、専門業者にお願いしましょう。

浴室のカビ除去

浴室のカビ除去は市販のカビ取り洗剤を使用して除去します。
市販の洗剤は塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があります。

塩素系漂白剤・酸素系漂白剤

【塩素系漂白剤の特徴】
  • アルカリ性の洗剤
  • 効果が高い
  • 塩素臭があり刺激が強い
  • 酸性の洗剤と混ぜると有害ガスが発生するので危険
  • 小さなお子様やペットがいる家庭には不向き
酸素系漂白剤の特徴
  • 弱アルカリ性の洗剤
  • 塩素系漂白剤より効果が劣る
  • 臭いなし
  • 危険度なし
  • 小さなお子様やペットがいる家庭でも安心
※洗剤はカビの度合いや環境により選んでください。
カビ取り洗剤を使用する際の注意点
  1. 浴室内の水分を十分になくしてから行う
  2. 換気扇は回して行う
  3. 3.マスクやビニール手袋、ゴーグルなどを装備して行う

浴室のカビ除去の方法

  1. 浴室を十分に乾かす
  2. 洗剤をカビに密着させるように吹きかける
  3. キッチンペーパーをかぶせる
  4. ラップで蓋をする
  5. 20分程度放置してから洗い流す
※カビが見えない部分にも洗剤を塗布すると、潜んでいるカビの除去になります。

クローゼットの中に発生したカビの除去

カビの発生範囲が小さい場合

市販のカビ取り剤で除去するかエタノールで殺菌し雑巾で拭き取る ※カビ取り剤の成分には漂白作用があるため、衣類や塗装への飛散に気をつけましょう。

カビが広範囲に発生している場合

範囲の大小に関わらずカビ除去の方法は同じですが、クローゼットの中で広範囲にカビが発生している場合は衣類にも根を張っている可能性があります。 カビが発生した衣類は60℃以上の温度に10分程度さらすと死滅します。
洗濯をし乾燥機で除去しましょう。

大量にカビが発生して色がはっきりとついてしまった衣類は捨てたほうが賢明です。
また、乾燥機にかけられないタイプの衣類も処分することをお勧めします。

部屋に発生したカビの除去

壁に発生したカビは、カビ予防の不足による発生と、建物の劣化や漏水が原因に挙げられます。
狭くて小さい範囲なら市販のカビ取り洗剤で除去するか、エタノールで殺菌することが可能ですが、壁紙の材質や色、位置や範囲によっては自分で除去できないことが多いので専門知識のある業者に見てもらい判断を仰ぎましょう。
放置しておけば2か月程度で部屋全体がカビだらけになってしまいます。

部屋全体に広がったカビは家具にも付着し、健康被害をもたらします。
自分ではどうにもなならないと感じたらプロにお任せしましょう。

広く深く根付いたカビは専門業者に任せる

清潔な部屋の写真
自分で出来るカビ除去は小さくて狭い範囲のカビや、材質や場所を問わないカビに限ります。
広範囲に広がったカビを除去したつもりでも完璧な死滅にならず、新たになカビは猛スピードで広がっていきます。
根が奥深く浸透してしまうと家屋の損傷や、健康被害と取り返しがつかなくなるばかりです。
素人判断で対策せずに、専門業者に相談してみることをお勧めします。

専門業者へ依頼するタイミング

  • 部屋中にカビが広がっている場合
  • 壁紙の中にまでカビが侵食している場合
  • 何度もカビ除去を繰り返してもすぐに同じ場所にカビが発生する場合

この国の気候と昨今の住宅の気密性でカビとの縁は切っても切れません。
日頃からカビは予防は忘れずに、発生したカビは放置しないことが重要です。
カビが発生しない環境づくりを意識して、健康と快適な生活を送るための生活空間を維持しましょう。
PAGETOP